ブリブリの日常的な感じ

日常の自分を綴る

様々な合奏 吹奏楽の話 12

様々な合奏 吹奏楽の話 12

楽器演奏で全体の合奏前には、様々な段階を踏んでからの合奏となる。
これから言う話は、あくまでも一例である。

曲が決められて楽譜が各パートに渡されると、まずはその譜読みから始まる。
譜面に書いてある文字なども含め、発想標語や、特殊な記号などがないかどうか、あればそれを調べなければならない。
特に楽譜は、英語だけで書いてあるとは限らず、イタリア語やフランス語、ドイツ語など様々だ。
そういったものを整理して、強弱や、速度の変化など注意しなが譜面を読みを行う。
この時参考演奏などがあれば同時に聞く。

それが終わったら、実際に楽器で音を出しながら、パッセージの確認と、技術的に難しいところなどの練習を行う。

ある程度各人で内容を把握したら、パートごとの練習となる。

このパート練習だが、たとえば、クラリネットには、アルトクラリネットバスクラリネットという楽器があるが、音域の関係で、それらの動きはサックスに似ている。
それでサックスパートと一緒に練習したりすることが多い。

大概時間がないので、そこから全体合奏となるが、コンクールなど緻密な演奏を要求される場合は、木管金管が別れて、分奏となる。

オーケストラのスコアは一つの建築物と考えるとわかりやすい。
低音楽器が土台を務めその上に家屋が建っていく。
屋根に行くほど音が高くなっていくという具合で。

それらの構築は、木管楽器全体でも低音から高音まであり、金管楽器も低音から高音まである。

もっと厳密に言うとサックスパートなどはかなり広い範囲で低音から高音までカバーしているといえる。

別れて演奏することで、木管木管金管金管のバランスがはっきりとわかる。

詳しい話はしないが、こうした過程を経て全体合奏となる。

これは余談だが、学校の遠足を例えると、生徒の数が多くなれば多くなるほど、まとまりがつかなくなる。
吹奏楽でもそれは同じことで、いかに上手な人間が揃っていたとて、人数が多くなると、比例してバランスが崩れていく。

ソロが一番問題はないのだが、デュエット…クインテットとなっていくと、ハーモニーが複雑になっていくから当然音楽もまとまりにくくなる。

全体の合奏をする前に、まずは個人で、又パート内でしっかりと、基本的なことができるようにしておかないと、合奏に直面した時に、慌てることになる(笑)


今日の一曲はマクベス作曲の「マスク」。
吹奏楽らしい音楽だと思う。

.